1953年(昭和28年) |
長野市大字古野569番地において、資本金100万円を以て長野鍛工株式会社を設立 |
---|---|
1954年(昭和29年) |
鍛造-熱処理-機械加工の一貫生産体制を確立する。 |
1956年(昭和31年) |
在日米軍兵站廠の工場審査に合格、エンジンバルブを納入する。 |
1958年(昭和33年) |
機械工場を長野市西和田に移転、新たに社宅独身寮及び食堂を建設する。 |
1959年(昭和34年) |
長野市西和田に事務所を建設移転する。 資本金300万円に増資する。 |
1960年(昭和35年) |
機械工場の充実を計り、ターレット旋盤他十数台の設備を導入する。 |
1961年(昭和36年) |
資本金500万円に増資する。 |
1963年(昭和38年) |
資本金2,000万円に4倍増資を実施し、型打鍛造設備等の設備更新・増強を図る。 |
1964年(昭和39年) |
中小企業庁長官より昭和38年度「優良受診企業」として表彰を受ける |
1965年(昭和40年) |
国鉄信越線の複線電化に伴い、鍛造工場、熱処理工場の移転要請を受け、長野市大字穂保[現在地]に移転先を決定し埋め立てその他の基礎工事に着手する。 長野県の合理化研究工場に指定される。 |
1966年(昭和41年) |
新工場を移転し、作業環境の改善と公害防止等を勘案し、鍛造機械は全て吊り基礎構造とする。 南アフリカ連邦へエンジンバルブの輸出を開始する。 |
1968年(昭和43年) |
本社、鍛造工場、熱処理工場、機械工場、金型工場、福利厚生施設の集約化を図り、工場北東500 mに社宅、独身寮を新設する。 長野県合理化研究工場に引き続き指定される。 |
1969年(昭和44年) |
事務所及び社員食堂、浴室、更衣室等の厚生施設を建設する。 資本金を3,000万円に増資する。 |
1970年(昭和45年) |
長野県の過疎対策事業に協力して、長野県上水内郡豊田村大字永江127番地に豊田工場[現(株)長鍛豊田製作所]を建設しエンジンバルブ鍛造工場として量産化を図る。 |
1971年(昭和46年) |
新工場移転を終え、工場内の整備と周辺の舗装工事、緑化を行う。 |
1972年(昭和47年) |
鍛造工場、熱処理工場の合理化を計り、1600ton鍛造プレスラインを新設し、型打鍛造品月産250 ton、エンジンバルブ月産100万本体制を整える。 |
1973年(昭和48年) |
自社開発によるエンジンバルブ連続調質炉を完成、生産ラインに設置する。 アルミ鍛造分野に進出。アルミ鍛造専用プレスラインを新設。 特殊面状バーナーを開発し、通産省より新技術開発補助金を受ける。 |
1975年(昭和50年) |
自社開発により鍛造品連続熱処理炉を完成、生産ラインに設置する。 鍛造金型の熱処理及び表面処理について、長野県工業試験場と共同研究を実施する。 |
1976年(昭和51年) |
鍛造工場の生産性向上を図るべく、1600tonプレスラインにインダクションヒーター、エアースタンプハンマー、トリミングプレスの設備更新。ショットブラストの増設等を実施する。 |
1977年(昭和52年) |
長野税務署より優良申告法人として表敬状を受ける。 |
1978年(昭和53年) |
大型鍛造製品の生産に対応するため4tonハンマーラインを新設。熱処理工場、金型工場検査部門の設備拡充を図る。自社開発によるガス焼準調質炉を完成、通産省より中小企業技術改善費補助事業の指定を受ける。 月産生産能力、型打鍛造品500ton、エンジンバルブ200万本体制を確立する。 |
1980年(昭和55年) |
鍛造工場に1000ton鍛造プレスラインを新設する。 |
1981年(昭和56年) |
中野市高丘工業団地に高丘工場[現中野スタンピング(株)]を新設する。 |
1983年(昭和58年) |
金型工場及び機械工場にNC旋盤等を増設、金型・機械加工の拡充を図る。 鍛造焼入装置を新設する。 プレス工業(株)殿の直納工場として認定を受ける。 長野県知事より心身障害者の雇用促進事業所として表彰を受ける。 |
1984年(昭和59年) |
1600ton鍛造プレスラインを増設する。 板金関係プレス工場を高丘工場より移転新設する。 |
1985年(昭和60年) |
機械工場にNC旋盤、NCボール盤等を導入し、機械加工の充実を図る。 |
1986年(昭和61年) |
機械工場にMC、NC旋盤を増設し、鍛造~機械加工の拡充を図る。 日刊工業新聞社より「新鍛造焼入法」に対し、表彰状を受ける。 |
1987年(昭和62年) |
鍛造工場に1000tonプレスライン及び機械工場にNC旋盤を増設する。 |
1988年(昭和63年) |
機械加工部門の生産強化としてNC旋盤、マシニングセンターの増設を図る。 バルブ鍛造部門に自動化鍛造ラインを設置する。 |
1989年(平成元年) |
創業者である中村辰男社長が逝去。取締役社長に中村千春が就任する。 下水内郡豊田村大字穴田地籍に工場用地及び工場を取得する。 新豊田工場第一期工事として、(株)長鍛豊田製作所を新豊田工場に移転する。 新豊田工場の取得、建設、設備投資等に関し、地域総合整備財団[ふるさと財団]の無利子融資を受ける。 |
1990年(平成2年) |
新豊田工場第二期工事として、材料倉庫・鍛造工場の新設を行い、2500tonトランスファー鍛造プレスラインを新設する。 財団法人省エネルギーセンターより省エネルギー実施事例の成果に対し、表彰を受ける。 エンジンバルブ月産250万本、型打鍛造月産1000tonを達成。 |
1991年(平成3年) |
プレス工業(株)殿より受注の「いすゞビッグホーン」向けアスクル・エンド・フランジの機械加工ラインを新設する。(ロボット付きNC旋盤ラインの新設) |
1992年(平成4年) |
石川島汎用機械(株)殿向けターボチャージャー部品の加工・組立・溶接・検査工程を生産ラインに設置する。 三次元測定機他計測装置の充実を図る。 |
1993年(平成5年) |
本社工場の1600ton鍛造プレスをチェコスロバキア製シュメラール1600ton鍛造プレスと入替える。 |
1995年(平成7年) |
長野県工業試験場との共同開発による「熱間鍛造用セラミック型」の開発について、財団法人日本塑性加工学会より技術開発賞の学会賞を受ける。 |
1997年(平成9年) |
電力コスト削減のため、常用自家発電装置[1980kW]を新設し、工場使用電力の約2/3を常用自家発電装置からの電力使用とする。 |
1998年(平成10年) |
環境対策としての可変式ターボチャージャーの部品加工及び組立ての受注成約に伴い加工設備の充実を図る。 |
2001年(平成13年) |
エンジンバルブ加工ラインの新設と、それに伴う工場棟増築をする。 |
2002年(平成14年) |
品質の国際規格ISO9001取得 登録番号LIACA-094 |
2003年(平成15年) |
代表取締役社長に中村千夏就任 |
2004年(平成16年) |
資本金を4,200万円に増資する。 |
2005年(平成17年) |
愛三工業(株)殿との取引開始する。 |
2006年(平成18年) |
資本金を5,200万円に増資する。 |
2007年(平成19年) |
資本金を6,700万円に増資する。 |
2008年(平成20年) |
資本金を7,900万円に増資する。 愛三工業(株)殿と協業の契約を結ぶ。 |
2009年(平成21年) |
国の平成21年度補正戦略的基盤技術高度化支援事業(経済産業省)に採択される。 |
2010年(平成22年) |
国の平成22年度戦略的基盤技術高度化支援事業(経済産業省)に採択される。 |
2012年(平成24年) |
航空、宇宙、防衛の品質マネジメントシステム「JIS Q 9100:2009」を認証取得 |
2013年(平成25年) |
国の平成25年度戦略的基盤技術高度化支援事業(経済産業省)に採択される。 |
2016年(平成28年) |
国の平成28年度戦略的基盤技術高度化支援事業(経済産業省)に採択される。 平成28年度地域中核企業創出・支援事業(経済産業省)「航空エンジン部品加工トライアル」の採択を受け航空機エンジン部品の試作を行う。 三菱自動車工業株式会社認定熱処理工場として認定される。 |
2018年(平成30年) |
IATF16949を認証取得 |
2019年(令和1年) |
長野鍛工 上田工場を新設 |
2020年(令和2年) |
代表取締役会長に、中村千夏就任 代表取締役社長に、中村基就任 |
日本語English

